株式会社okeikoJapan

俳諧の茶の湯

LINEで送る
Pocket

「俳諧の茶の湯」というのがあったそうです

 

谷晃著『茶人たちの日本文化史』(講談社現代新書)を読むと、

江戸時代に、茶事をしながら俳句を作って楽しむということがあったようです。

 

茶事というと、炭点前、懐石、濃茶、薄茶と続く、

長い時間をかけて行われる茶の湯です。

これの合間合間に俳句を作る楽しみを加えたものだそうで、

茶事に招かれた客はまず、お庭で待っている間に句を作る。

懐石料理を食べた後、句を作る。

濃茶の後で、みんなの作った句が披露される。

薄茶が点ったら、また句を作る。

といった具合で進んだそうです。

芭蕉や蕪村も体験したのでしょうか?

江戸の文化が香るような催しで、

タイムマシーンがあったら私も参加したいですが、

しかしよく考えてみると、披露されても恥ずかしくない句を作ろうとすると、

せっかくのお茶の味も料理の工夫も味わえない気もします。

 

この時代もそういう気持ちになる人が多かったのか、

この催しはそんなには流行らなかったそうです。

(谷野)

 

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

SHARE
PAGE TOP