株式会社okeikoJapan

「わび」実感!

LINEで送る
Pocket

先日おけいこジャパンにおきまして、「茶道に学ぶマナー講座」

というモニターツアーがありました。

それに使う資料を用意するということで、

茶道の歴史、精神、茶室、茶席の心得等についてまとめました。

そうするとどうしても「わび・さび」に触れないわけにはいきません。

よく耳にする言葉ですが、分かったようで、分からない言葉です。

「さび」の方は「事少な」と「事足らず」で理解できたのですが、

「わび」は「簡素で質素なものの中にある贅沢で生き生きとしたおもしろさ」と

本に書かれていても、どうも分かった気がしませんでした。

そんな時に、広島にある「半べえ」庭園の茶室で、ヒロシマアートドキュメント2020が

催されていると知り、さっそく茶室の見学に行きました。

行ってみると、見かけは確かに地味で簡素な佇まいでしたが、

近づき、中まで入ってみると、藁の混ぜ込んである土壁に、細竹を組んだ障子、

木の皮を組んだ天井、薄暗い部屋、2畳ほどの畳。

その趣向が面白くてたまらず、これに炉の炭が時折弾け、釜の湯が沸く音がすれば、

それはさぞかし「贅沢で生き生きとしたおもしろさ」であったろうと、

千利休の「わび」を心から実感したのでした。

ミニ茶道体験予約

ミニ茶道体験予約

気軽に茶道体験をしていただくコースです。

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

前の記事へ

次の記事へ

SHARE
PAGE TOP