広島風お好み焼きについて
広島風お好み焼きについて
広島のソウルフードといえばお好み焼き!広島に旅行に行くなら絶対に外せないグルメの一つです。しかし、そもそも広島風お好み焼きとはどのようにして誕生した食べ物なのでしょう?
[広島風お好み焼きの歴史]
お好み焼きといえば、家族でホットプレートを囲んで、様々な具材をトッピングしてオリジナルのお好み焼きを焼いたり、お好み焼き屋さんでプロの味を楽しんだり、老若男女問わず人気のある日本料理の一つです。
今では定番の日本料理となっているお好み焼きですが、なんとそのルーツは中国にあるというのです。その昔、孔子の時代、中国で小麦粉を水に溶いて平らに焼いた食べ物があり、それこそがお好み焼きの原点だと言われているのです。
当時中国に渡っていた千利休が小麦を水に溶かして平らに焼いた食べ物を日本に持ち帰り、茶菓子として確立させ、日本の人々に食べられるようになったのです。
その後、茶菓子から現在のたこ焼きの原型と言われる“ちょぼ焼き”、明治時代には“もんじゃ焼き”などへと変貌していきました。
そして、戦後の昭和初期にアメリカから多くの小麦粉が支給され始めたことにより、米不足だった日本に粉もの文化が広く根付くようになったと言われています。この頃広島では、水で溶いた小麦粉の上にネギを乗せて焼いた“一銭洋食”が広く親しまれ、駄菓子屋などで販売され子供たちのおやつとして広まりました。のちにネギよりも安価でボリュームが出るキャベツを使うようになり、さらに大人のおなかを満たせるようにと麺を入れるようになり、今の広島風お好み焼きの形が確立されていったようです。
前の記事へ
次の記事へ
宮島寺院神社巡り »